「せいろって、使いこなせるかな?」
そう思っていた私が、今では週に何度もせいろを使って料理をしています。
この記事では、せいろとはどんな道具か?初心者にも分かりやすくその魅力や使い方の基本をご紹介します。
実際にせいろを愛用している主婦の目線で、やさしくお届けします。
目次
せいろとは?蒸気でふんわり仕上げる、日本の伝統的な蒸し器

せいろとは、竹や杉などの天然素材で作られた蒸し器の一種です。
丸い重ね式の構造で、鍋の上に置いて下からの蒸気で食材を加熱する調理道具です。
昔ながらの道具ですが、今も多くのプロや家庭で使われています。
せいろの基本的な構造
- 本体:穴あき底の蒸し段(1段〜数段)
- フタ:木製で蒸気を逃しにくい
- 素材:竹・杉が定番。近年はステンレス製も登場
我が家のせいろ
直径21cmの杉せいろ(2段)を愛用中。鍋にそのままのせられるサイズで、ふたり暮らしにぴったりです。
せいろの使い方|実はシンプル!初心者でもすぐ使えます

- 鍋にお湯を沸かします
- せいろに食材を並べます(クッキングシートや葉野菜を敷くと◎)
- 鍋にのせて、フタをし、蒸すだけ!
火にかけて“ほったらかし”で調理できるのも魅力です。炒め物や煮物のように手を動かす必要がなく、キッチンに立つ時間がぐっと短縮されます。
せいろの魅力|素材の味がいちばんおいしく感じられる道具

初めてせいろでにんじんを蒸したとき、「こんなに甘かったの?」とびっくりしました。
油を使わずに加熱できるので、とってもヘルシー。
しかも素材本来の甘みや香りが引き立つのです。
せいろのおすすめポイント
- 火にかけたら“放っておける”手軽さ
- 主菜と副菜を一緒に蒸せる効率のよさ
- ふたを開けた瞬間の香りに癒される
- お手入れも意外と簡単(お湯とブラシで洗って干すだけ)
せいろ初心者だった私から伝えたいこと

道具を一つ増やすのって、ちょっと勇気がいりますよね。
私も買うまでに数ヶ月迷いました。
でも実際使ってみると、もっと早く取り入れればよかったと思うほど便利でした。
これからこのブログでは、初心者さん向けにせいろ料理のアイデアや、ちょっとした工夫をご紹介していきます。
まずは、冷蔵庫の野菜をちょっと蒸してみませんか?
まとめ|せいろは、ふだんの食卓に「やさしさ」をくれる道具です

せいろとは、シンプルでやさしい、日本の知恵がつまった調理道具。
初心者でもすぐに始められて、暮らしに小さな豊かさをもたらしてくれます。
この記事が、あなたの「ちょっと気になる」を「やってみよう」に変えるきっかけになれば嬉しいです。
今日も、湯気の向こうに、やさしい一皿がありますように。
コメント